歳時記(diary):十一月の項

一日

午後研修医がそろって出張ということでなんだか医局が閑散としている。新人がいない組織というのは仕事しやすいようでいて未成熟なゆえの活気が乏しいのではないかと思ったりする。

二日

出勤してそのまま当直へ。
近くの某病院、救急車からの搬送依頼電話をかけても、鳴りっぱなしでだれもでない由。激多忙で電話すら出る余裕がないのかもしれないが、実際にそんな状態ならば人を増やしてせめて電話くらい出ろよと。ひとこと「すみません、今手が回ってなくて受けられません」と言ってもらえればさっさと諦めることもできるのに。

三日

当直明け。家に帰ってから子ども連れて出歩いているところで電話が鳴る。受け持ち患者の看取りということで病院へ取って返す。

四日

朝寝。夕方からさだまさしコンサートへ。東京国際フォーラムについて、席に着くとすぐ始まるタイミング。
アルバム「天晴」から選曲しているということでおなじみの曲が多く。ゆっくり楽しむことができた。
「ソフィアの鐘」を聴きながら、「夕日がまぶしくて信号の青にしばらく気付かなかった」なんて描写は、LED信号機が普及した後には理解できないものになってしまうのかもしれないとか細かいことが気になってみた。

五日

午後臨時で腎生検実施。早く帰る予定もあったのでばたばたばた。
帰って晩飯を作ろうとしたら息子から「薩摩芋の茶巾絞りを作りたい」とリクエストが来る。なんだかやけに料理にご執心な息子なのだが。宿題終わって早く食べ終わったらいい、といったらやけに真面目に宿題をこなして食事も平らげ、スタンバイしている....。おかげでさらに料理をする羽目になった。

六日

面談二件に入院に会議に。なんだか予定が詰まっている一日。

七日

朝起きようかという時間に電話が鳴る。緊急透析の相談電話。しょーがないので病院へ行くのだが....朝の予定が崩れるのはちょっと大変で。

八日

朝軽く仕事をした後に勉強会へ。自分の発表もあったけれどもこれは恙なく終わり。

九日

土曜出勤。
ここしばらく診断に悩んだ症例の診断が付きそうで。いったんは可能性が低いと除外した診断名が正解のようなのだが....どうすれば回り道をせずにその診断名にたどり着けただろうかと煩悶したりする。

十日

子どもを矯正歯科に連れて行ったり実家に連れて行ったり。

健康保険に逆マイレージ制を導入しようを読む。 コイツ何者?てのが第一感。一応調べて東京女子医科大学附属青山女性・自然医療研究所の准教授という肩書きまで持っている事を知って吃驚する。臨床やってない人間かと思った。
論旨としては「2型糖尿病にかかったり、糖尿病性腎症で透析導入となる患者の多くは節制ができてないためなのだから、そういった人間の透析医療費を無料にするのは医療費の無駄、特定検診とかいって検診をやってわざわざ病気を見つけて薬を飲む人を増やすのも医療費の無駄だから任意検診にすべき、透析していない時には動ける人間を身体障害者1級というのもおかしいと思うし、重複する検査や処方を省く事で節約は可能」というものと思う。
2型糖尿病は初期には症状が出ないもの。気付かずに治療しないで十年も過ぎてしまえば、合併症が出現してきて初めて気付く事になる。いろいろな患者さんがいるけれど、「気がつかなかった」ために透析に至った患者さんは少なくないと思う。そこを拾うためには検診で糖尿病や高血圧をちゃんと拾い上げる事が重要で、検診を受けない理由が「自分は病気にならない」という根拠のない思い込みや「忙しい」という思いである事を考えると、検診は受けなければならないものという文化を作る上でも、事業者や自治体に検診の実施を義務づけ、全員が受ける事を大事にするべきではないだろうか。とくに、透析という高額な医療を要する患者を減らすためには、一定の投資を行っても十分にペイすると考えるべきだろう。
実際には日本では肥満ではない2型糖尿病が珍しくなく、また生活習慣だけで病状が規定されるものではない。「暮らし・仕事と糖尿病についての研究〜社会的な要因と糖尿病の関係」の報告を見ても、若年の2型糖尿病患者では家族歴がある人が濃厚であり、また学歴が低い・非正規雇用が多く低収入傾向などの特徴がある。本人の心がけだけで透析導入を回避できるような分かりやすいものではないし、どんなに治療を続ける心づもりがあっても、インスリンなどの高額な薬剤を続ける事が出来ない人は珍しくはないのだ。また、透析学会の統計を見ても透析導入年齢の平均は男性67歳女性70歳となっている。年齢相応、もしくはそれ以上に弱っている人が多く、「普通に動ける患者ばかり」なんてのはどこの話やら。まあ女子医大まで通えるような患者だけ診ていればそうなるのかもしれないが。
きちっと医者にかかって管理を受けようとする患者が増えれば医療機関の外来が混雑するのは当たり前で、文章の終わりの方で自分が救急受診した時の体験談として、こんなに待たされたなどとぼやいているのに至っては特権意識丸出しのように思える。さぞかし重篤な病気でかかったのだろうと思うけれど、実際の診断についてはふれられていない。
なお、身体障害者の認定については、各種医療装置の補助がない状態でどのような状態かを評価して認定されるので、医療装置の支援がなければ日常生活が送れず死に至る透析患者やペースメーカー装着患者は1級認定となる。そういった原則も語らずに見た目元気そうなのだから1級の必要はないというのは身体障害者への支援のあり方として暴論だと思う。
所謂自己責任論のひとつの現れとして読むべきなんだろうなと思いつつ、ツッコみどころが多いなと思って書いた。

十一日

昼食食べる暇がなかった日。昼過ぎに予定を突っ込んだ自分の自業自得なんですが。

十二日

一昨日の日記でとりあげたJBpressの記事についてNATROMさんの記事を見つけて読む。同感、と思った。

十三日

悩ましい症例に一定の方向性が出てきてちょっと落ち着いた感じに。

十四日

子どものお迎えに行かなきゃいけない日に限って患者急変で焦る夕方。
なんとか間に合わせたのだが、息子が自宅で宿題一人でやりながら待っていられたところに成長を感じた。

十五日

夕方ばたばたしていたらケースカンファレンスに出る余裕もなかった....。

十六日

土曜出勤。空き時間でスライド作成を進める。

十七日

矯正歯科医院の予約に受診。息子の歯列矯正について検討してお願いをしてくる。結構長くかかりそうだが....。

十八日

数は比較的少なかったのだけれど結局時間がかかってしまった午前外来。
夕方研修医の症例発表の予演を聴いて修正点を指摘する。けしてぼこぼこに叩いてつぶしたいわけではな い、念のため。
当直まであるし。

十九日

午後に骨髄穿刺実施。けして専門は血液ではないのだが、今年四件目かな。

二十日

夜の透析当番までやって帰りが遅くなる。なんだかここ数日まともな時間に帰っていない...。

二十一日

夜は飲み会をはしごする。帰ってくると午前様。

二十二日

「蒼き鋼のアルペジオ」観ていて気になっているのがエンディング映像手前で出る「Where Do We Come From? What Are We? Where Are We Going?」の文。作品の中でこの問いかけにどんな答えが出されるのやら。

二十三日

透析当番で祝日出勤して、そのまま当直へ。
薬物過量内服患者の搬送を受けるが、当院へ連絡がある前に一時間以上搬送先を探していたらしい。薬の内容をみる限り致死量ではなく、本人の意識もはっきりしているとの事なので受け入れして帰って寝てなさいと説明したのだが。過量内服で受診した救急外来で薬を増やして欲しいと依頼してくるところはさすが人格障害と思ったりした。

二十四日

当直明けて、そのまま職場運動会へ。メンツが少なくて初めほぼフル出場だったりして。

二十五日

退院が少しずつ出ていて受け持ち数が減ってきているのは...楽ではいいのだが。

二十六日

朝方呼ばれて一人看取り。剖検までお願いして、臨時で腎生検もあり。病理室に仕事を増やしてしまった一日。

二十七日

夜は腎生検カンファレンス、そのまま当直へ。比較的軽症の救急車がいくつか。

二十八日

当直明け。
早帰りしないといけない日だったのでちょっとせわしなく業務を終えて帰る。

二十九日

夜のケースカンファレンスは当科担当。ネタに困っていたのだけれどまあなんとかこなして。夜中のCHDFがトラブっていたのでかなり遅くまで病院に残っていた。

三十日

休日。保育園のイベントに顔を出し、出しっぱなしの本を本棚にしまい込んで。ゆっくりできた。


Written by Genesis
感想等は、掲示板かsoh@tama.or.jpまで。リンクはご自由に。

日記のトップへ
ホームページへ